ホーム > 福祉のしごと > 福祉施設職員等の研修案内

福祉施設職員等の研修案内

最終更新日:2023/06/02

令和5年度 岡山県社会福祉協議会 福祉人材センター研修計画

令和5年度 岡山県社会福祉協議会 福祉人材センター研修計画です。職場研修にぜひご活用ください。

【上半期(R5年4月~R5年9月)】

令和5年度上半期〔R5年4月~9月〕 福祉人材センター研修のご案内(R5.3.31現在)

令和5年度 岡山県社会福祉協議会 福祉人材センター研修一覧〔R5.3.31現在〕(2023.4~2024.3)  

令和5年度上半期 福祉人材センター研修案内(2023.4~2023.9)

令和5年度 岡山県社会福祉協議会 福祉人材センター研修計画

~研修案内・申込についてのお願い~

各研修の開催要綱はホームページ上での掲載のみとなりました。

研修申込もホームページ上の「研修申込フォーム」をご活用下さいますようお願いいたします。

なお、ホームページ上からの申込ができない場合は、福祉人材センターまでご連絡ください。

介護支援専門員関連研修情報

認知症関連研修情報

現在募集中!

令和5度 初任者重点テーマ強化研修

セルフモチベーションとは、自分自身が決めた目標に対してモチベーションを管理・向上させる手法のことをいいます。モチベーションはさまざまな外的な要因に左右されやすいものですが、内的なセルフモチベーションを身につけることで、大きな環境の変化においても安定した状態で仕事に向き合うことができます。

本研修では、初任者にとって必要な「モチベーション」について学び、自身のモチベーションを管理・向上させるスキルを習得することを目的に開催します。

◇開催日程:令和5年7月24日(月) 10:00 ~ 16:00

◇会場:きらめきプラザ3階301会議室

◇定員:80名(会場実施のみ)

◇参加対象:福祉施設の初任者の方(※新卒者、社会人3年未満の方)

初任者重点テーマ強化研修 開催要綱

お申し込みはこちらから ⇒【初任者重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

令和5年度 会計職員実務研修

目的:社会福祉法人が経営する社会福祉施設・事業所等に勤務する会計担当者を対象に、会計担当者の果たすべき役割について認識を深めるとともに、適正な会計処理を遂行する上での基礎的な理解、基本的な実務等を学ぶことにより、法人・施設運営上必要な知識の習得と会計処理能力の向上を図ることを目的に開催します。

◇開催日程:7月12日(水) 10:00~16:00

◇定員:60名(Zoomによるオンライン研修方式)

◇対象:社会福祉施設・事業所(社会福祉法人会計基準にて会計処理を行っている事業所)に勤務し、主として会計を担当している勤務年数2年未満の職員 *初任者向け

令和5年度 会計職員実務研修要項

お申込みはこちらから ⇒【会計職員実務研修 研修申込フォーム】

令和5年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】

◇開催日程:【A日程】6月29日(木)~30日(金)の2日間 
      【B日程】7月 6日(木)~ 7日(金)の2日間

◇会  場:きらめきプラザ3階301会議室
◇定  員:各60名
◇対  象:初任者(新卒入職後3年以内の職員・他業界から福祉職場へ入職後3年以内の職員)
◇申込締切:6月13日(火) 

令和5年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】実施要綱

受講の流れ  研修プログラム

事前学習およびプロフィールシート  事前学習およびプロフィールシート 

⇒印刷する際は、「出力用紙サイズ ⇒ A3」、「製本印刷」に設定し、印刷してください。
テキストを通読のうえ事前課題提出締切日(6月20日(火))までにご提出ください。

お申し込みはこちらから【初任者コース 研修申込フォーム】

『改訂2版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 初任者編』をご準備ください。
⇒テキストは県社協からも注文できます。

令和5年度 コーチング研修

本研修は、自分自身の思考、言葉、あり方と向き合い、気づき、成長しながら、後輩・部下のやる気を引き出し、目標や夢をサポートできるコーチングを習得してきます。

◇開催日程:[1日目] 令和5年6月15日(木)[2日目] 令和5年6月22日(木)
      ※両日とも10:00~16:00
◇会場:きらめきプラザ4階 401会議室
◇参加対象:施設・事業所の指導的職員(後輩指導をしている人)
◇定員:60名
◇申込締切:5月30日(火)

令和5年度コーチング研修 開催要綱

お申込みはこちらから ⇒ 【コーチング研修 研修申込フォーム】

募集終了

令和5年度 接遇セミナー

本研修は、ビジネスマナーの習得、接遇力の向上を目的に開催します。

◇開催日程:【A日程:会場での対面型研修】   5月10日(水) 10:00~16:00
       ⇒ 会場での研修は参加定員に達しましたので募集を締め切りました。
      【B日程:Zoomでのオンライン研修】 5月17日(水) 10:00~16:00

◇定  員:各日程70名

詳しくは、開催要綱をご確認ください。

 令和5年度 接遇セミナー開催要綱

※Zoomでのオンライン研修では、原則1人1台PC等の準備をお願いいたします。
オンラインの方同士で2人ワーク、4人ワークをしていただく予定です。
複数人で1台のPCを使用し参加される場合は、ブレイクアウトルームに
参加していただけない場合があることをご了承のうえご参加をお願いいたします。

お申込みはこちらから ⇒【接遇セミナー 研修申込フォーム】

会場での研修は参加定員に達しましたので募集を締め切りました。(4/17時点)
 オンラインでの研修は現在も募集中です。

 

令和4年度キャリアパスを活かした人材マネジメント研修

本研修は、社会福祉施設・事業所内のキャリアパス制度の構築に必要な知識や具体的手法等について習得することを目的に開催します。

◇開催日程:令和5年2月17日(金)  10:00~16:00
◇開催場所: きらめきプラザ707会議室
◇参加対象:人材育成担当者・管理職員・育成に関わるリーダー職の方(予定の方)
◇定  員: 30名
その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

キャリアパスを活かした人材マネジメント研修

お申込みはこちら、【人材マネジメント研修申込フォーム】

事前アンケート入力フォーム 回答〆切:2月3日(金)

※福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程とは異なる研修ですのでお間違えのないようご注意ください。

令和4年度 メンタルヘルス推進担当者研修会

本研修は、働きやすい職場環境づくりの一環として、福祉・介護職員のメンタルヘルスケアのポイントを学ぶことを目的に開催します。

 ◇開催日程:①令和4年11月17日(木) 10:00~16:00
       ②令和4年12月16日(金) 10:00~16:00
       ③令和5年 1月18日(水) 10:00~16:00

◇内  容:①個人としてのメンタルケア理解と取り組み【セルフケア】
      ②組織のメンタルケア取り組み【ラインケアの理解】
      ③-1)ハラスメント問題・発生時の対応
      ③-2)個人と組織のメンタルケア取り組みに活かす「アンガーマネジメント」基礎とシェアワーク

◇開催場所:きらめきプラザ

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

令和4年度メンタルヘルス推進担当者研修会 開催要綱

 お申込はこちらから ⇒【メンタルヘルス推進担当者研修会 研修申込フォーム】

令和4年度 人事・労務管理研修

本研修は、人事労務の実務担当者を対象に、人事労務管理において必要となる知識や手続きなど基本を習得することを目的に開催します。

◇開催日程:令和4年11月10日(木)10:00~16:00
◇開催場所:きらめきプラザ4階 401会議室
その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

人事・労務管理研修 開催要綱

申込みはこちらから ⇒【人事・労務管理研修 研修申込フォーム】

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程(管理職員コース)

高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

◇開催日程 10月20日(木)~21日(金)の2日間
◇開催会場 きらめきプラザ4階 401会議室
◇対象 県内の社会福祉関係事業所従事者で、近い将来管理者の役割を担うことが想定される指導的立場の職員、現に小規模事業管理者・部門管理者等に就いている職員の方
◇定員 50名
◇申込締切 10月3日(月)

※令和3年5月から使用テキストが新しくなっております。
「改訂2版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 管理職員編」をご準備ください。

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【管理職員コース】実施要綱

※お申し込みはこちらから ⇒ 【(管理職員コース)研修申込フォーム】

研修プログラム  受講の流れ  
事前学習及びプロフィールシート(PDF)  事前学習及びプロフィールシート
※テキストを通読のうえ、課題提出締切日(10月11日)までに提出が必要です。

令和4年度 リスクマネジメント研修【総合コース】

社会福祉施設・事業所におけるリスクマネジメントは、利用者や家族が安心して利用できる「福祉サービス」を提供する上で重要であり、職員が安心して働ける職場づくりにもつながる取組みといえます。また、施設・事業所で起こり得る「利用者に対する虐待」は、利用者や家族だけでなく、地域での信頼の失墜につながる大きなリスクとなります。本研修は、福祉現場で働く中堅・指導・管理職員を対象に、施設・事業所内のリスクマネジメント体制の構築に必要な知識や手法等を習得することを目的として開催します。

◇開催日程:令和4年10月6日(木)10:00~16:00

◇会  場:きらめきプラザ 3階 301会議室

◇定  員:60名

◇対  象:福祉職経験3年以上の者。指導的立場の職員(予定者含む。役職の有無は問わない。)
      施設長・副施設長・管理者等、施設の管理運営に携わる者

令和4年度リスクマネジメント研修【総合コース】開催要綱

お申込みはこちらから ⇒ 【リスクマネジメント研修(総合コース) 研修申込フォーム

令和4年度 クレーム対応研修

利用者やご家族からの苦情に対して、組織として行う苦情対応は、利用者の不満足を受け止め、誠実に向き合うことで、サービスの質を高め、再発防止につながります。本研修は、クレームの価値を捉えなおし、個人・組織の対応力の向上を目的として開催します。

◇ 開催日時 : 10月18日(火)13:00~16:30
◇ 研修方法 : Zoomによるオンライン研修
◇ 参加対象 : 福祉現場において苦情対応に携わる福祉施設従事者の方等
◇ 参加定員 : 100名
◇ 申込期限 : 9月30日(金)

◇その他、詳しくは、下記開催要綱でご確認ください。
 令和4年度 クレーム対応研修開催要綱

◇申込はこちらから ⇒ 【令和4年度 クレーム対応研修申込フォーム】

令和4年度 BCP策定支援研修

福祉現場では、自然災害や新型コロナウイルス等の感染症が発生した場合であっても、必要なサービスが継続的に提供できる体制を構築しておくことが求められています。介護・障がい福祉サービス事業者には、R6年度より業務継続に向けた計画等の策定、研修、訓練の実施等が義務化される中で、本研修では、BCPの考え方や策定のポイント等を学び、各事業所における「業務継続計画(BCP)」の策定につなげることを目的に開催します。

◇開催日程:
 A日程 ≪自然災害編≫ 10月4日(火) 13:30~15:30
 B日程 ≪感染症編≫  10月5日(水) 13:30~15:30

◇開催方法:Zoomによるオンライン研修
◇申込締切:9月16日(金)

◇その他、詳しくは、下記開催要綱でご確認ください。
 BCP策定支援研修開催要綱
 
 *両日程とも研修受講前に研修動画(開催要綱_別紙1参照)をご視聴ください。

◇申込はこちらから ⇒ 【令和4年度 BCP策定支援研修 研修申込フォーム】

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダーコース】

目的:高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

◇開催日程 9月20日(火)~21日(水)の2日間(1日程)

◇開催会場 きらめきプラザ 3階 301会議室

◇対象 近い将来チームリーダーを担う職員または現にチームリーダーを担う職に就かれている職員

◇定員 60名(先着順)

◇申込締切 9月5日(月)

※令和3年5月より使用テキストが新しくなっております。
 ⇒「改訂2 版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト チームリーダー編」をご準備ください。

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダーコース】実施要綱

※申込はこちらから ⇒ 【研修申込フォーム】

研修プログラム   受講の流れ

事前学習およびプロフィールシート  事前学習およびプロフィールシート
※テキストを通読のうえ、課題提出締切日(9月12日)までに提出が必要です。

令和4年度 チームリーダー重点テーマ強化研修 ~リーダーシップ~

 福祉業界では、働きがいのある職場環境づくりの整備が求められています。その中で、チームリーダーには、組織を活性化させ、質の高いサービスを継続的に提供する要素(資質・スキル)を体系的に理解し、実践していく準備が整っていることが求められています。本研修では、チームリーダーとしての心構えや役割を理解し、リーダーシップを効率的に発揮するためのスキルを習得することを目的に開催します。

開催日程:令和4年9月9日(金) 10:00~16:00

開催場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ) 3階 301会議室

定員:70名

令和4年度チームリーダー重点テーマ強化研修 開催要綱

お申込みはこちらから⇒【チームリーダー重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

令和4年度 中堅職員重点テーマ強化研修

 さまざまな経験を積み、能力・スキルとも充実した中堅職員は、法人・事業所の中で中核的人材として、組織から業務を自律的に推進することが期待されています。本研修では、中堅職員としての役割や業務推進方法などを学び、業務における問題の発見から解決策を考え「課題」とし、論理的に解決する力を身につけることを目的に開催します。

開催日程:令和4年8月29日(月) 10:00~16:00

開催場所:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ) 3階 301会議室

定員:70名

令和4年度中堅職員重点テーマ強化研修 開催要綱

お申込みはこちらから⇒【中堅職員重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員コース】

目的:高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

◇開催期日:8月17日(水)~8月18日(木)の2日間(1日程)

◇開催会場:きらめきプラザ 3階 301会議室

◇定員:60名(先着順)

※令和3年5月より使用テキストが新しくなっております。
 ⇒「改訂2 版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 中堅職員 編」をご準備ください。

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員コース】実施要綱 

※申込はこちらから ⇒ 【研修申込フォーム】

研修プログラム  受講の流れ

事前学習およびプロフィールシート  事前学習およびプロフィールシート
※テキストを通読のうえ、課題提出締切日(8月8日)までに提出が必要です。

令和4年度 初任者重点テーマ強化研修

コミュニケーションがうまくいかなければ、情報の伝達や意思の疎通が十分に行われなくなり組織は機能不全に陥ってしまいます。特に、職業経験の少ない初任者にとっては業務を遂行する上で、利用者・同僚等とのコミュニケーションの重要性を認識する研修が求められてきます。本研修では、初任者のキャリアアップに必要な「コミュニケーション」について学び、スキルを習得することを目的に開催します。

◇開催日程:7月29日(金) 10:00~16:00

◇会場:きらめきプラザ3階301会議室

◇定員:70名(会場実施のみ)

◇対象:福祉施設の初任者の方(新卒者、入職後3年以内の方)

初任者重点テーマ強化研修 開催要綱

お申込みはこちらから ⇒【初任者重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

令和4年度 接遇リーダー研修

ご利用者・ご家族の満足度を高め、信頼関係を作りだすには接遇マナーが鍵を握ります。リーダーとして接遇マナーの重要性を理解し、各部署・チーム単位で、自主的に意識変革に取り組む風土づくりに役立てる研修です。

◇開催日程:7月27日(水)10:00~16:00

◇会場:きらめきプラザ3階301会議室

定員:60名(会場実施のみ)

◇対象:福祉職場に従事する職場リーダー

令和4年度 接遇リーダー研修開催要綱 

お申込みはこちらから ⇒ 【接遇リーダー研修 研修申込フォーム】

令和4年度 会計職員実務研修

目的:社会福祉法人が経営する社会福祉施設・事業所等に勤務する会計担当者を対象に、会計担当者の果たすべき役割について認識を深めるとともに、適正な会計処理を遂行する上での基礎的な理解、基本的な実務等を学ぶことにより、法人・施設運営上必要な知識の習得と会計処理能力の向上を図ることを目的に開催します。

◇開催日程:7月8日(金) 10:00~16:00

◇定員:60名(Zoomによるオンライン研修方式)

◇対象:社会福祉施設・事業所(社会福祉法人会計基準にて会計処理を行っている事業所)に勤務し、主として会計を担当している勤務年数2年未満の職員 *初任者向け

令和4年度 会計職員実務研修開催要綱

お申込みはこちらから ⇒【会計職員実務研修 研修申込フォーム】

令和4年度 リスクマネジメント研修【新任コース】

社会福祉施設・事業所におけるリスクマネジメントは、利用者や家族が安心して利用できる「福祉サービス」を提供する上で重要であり、職員が安心して働ける職場づくりにもつながる取組みといえます。
本研修は、福祉現場で働く新任職員を対象に、虐待防止・権利擁護の視点を学び、「福祉サービス」の提供に活かすことを目的として開催します。

◇開催日程:令和4年6月24日(金)13:00~16:00

◇会  場:きらめきプラザ 3階 301会議室

◇定  員:60名

◇対  象:新卒者および福祉職経験3年未満の者

令和4年度リスクマネジメント研修【新任コース】開催要綱

お申込みはこちらから ⇒ 【リスクマネジメント研修(新任コース) 研修申込フォーム

※中堅・指導・管理職員を対象とした総合コースの募集案内は8月に掲載します。

令和4年度 コーチング研修

本研修は、自分自身の思考、言葉、あり方と向き合い、気づき、成長しながら、後輩・部下のやる気を引き出し、目標や夢をサポートできるコーチングを習得してきます。

◇開催日程:[1日目] 令和4年6月23日(木)[2日目] 令和4年6月30日(木)
      ※両日とも10:00~16:00

◇開催方法:Zoomによるオンライン開催

◇参加対象:施設・事業所の指導的職員(後輩指導をしている人)

令和4年度コーチング研修 開催要綱

お申込みはこちらから ⇒ 【コーチング研修 研修申込フォーム

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】

開催日程:【A日程】6月14日(火)~15日(水)の2日間 

     【B日程】6月16日(木)~17日(金)の2日間

会  場:きらめきプラザ3階301会議室

定  員:各60名 

令和4年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】実施要綱

受講の流れ  研修プログラム

事前学習およびプロフィールシート  事前学習およびプロフィールシート 

⇒印刷する際は、「出力用紙サイズ ⇒ A3」、「製本印刷」に設定し、印刷してください。

テキストを通読のうえ事前課題提出締切日(6月6日(月))までにご提出ください。

お申し込みはこちらから ⇒ 【初任者コース 研修申込フォーム】

 

『改訂2版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 初任者編』をご準備ください。

 ⇒テキストは県社協からも注文できます。

令和4年度 接遇セミナー

開催日程:【A日程:会場での対面型研修】   5月11日(水) 10:00~16:00

     【B日程:Zoomでのオンライン研修】5月18日(水) 10:00~16:00

定  員:各日程70名

令和4年度 接遇セミナー開催要綱   【接遇セミナー 研修申込フォーム】   

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

⇒定員に達しましたので、申込を締め切りました。

令和3年度 キャリアパスを活かした人材マネジメント研修

本研修は、社会福祉施設・事業所内のキャリアパス制度の構築に必要な知識や具体的手法等について習得することを目的に開催します。

◇開催日程:令和4年2月17日(木)  ※10:00~15:00

◇開催場所: Zoomによるオンライン研修方式

◇参加対象:人材育成担当者・管理職員・育成に関わるリーダー職の方(予定の方)

◇定  員: 40名

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

キャリアパスを活かした人材マネジメント研修

お申込みはこちら、【人材マネジメント研修申込フォーム】

事前アンケート入力フォーム 回答〆切:2月4日(金)

令和3年度 対人援助技術研修会

新型コロナウイルス感染症の影響により開催が延期となりました。

 本研修は、事例検討を通じて利用者理解を深めるとともに、援助者が直面している課題の中核にせまり、対人援助技術の実践力向上を図ることを目的に開催します。今年度は本会主催 相談援助技術研修会(基礎コース)受講者および本研修 実践コース受講者を対象にフォローアップ研修を実施します。参加対象の詳細は開催要綱をご確認ください。

◇開催日程:令和3年9月28日(火) 10:00~16:00
      → 令和3年12月21日(火)10:00~16:00

◇開催場所:きらめきプラザ7階 706会議室 (岡山市北区南方2丁目13-1)

◇定  員: 40名

◇事例の提出について(必須)提出〆切 11月22日(火)
本研修の事例検討では、受講者全員の方に事例をまとめていただきます。提出いただいた事例をもとに進めて参りますので、必ず、ご自身が対応された事例をご提出くださいますようお願いいたします。
こちらの「事例提出様式」に記入しメールにてご提出ください。
提出先メールアドレス: jinzaicenter@fukushiokayama.or.jp

◇申込〆切: 11月22日(月)

※定員になり次第、申込受付を終了させていただきます。
※新型コロナウイルスの影響により、内容の変更・中止となる場合がございます。

令和3年度 対人援助技術研修 開催要綱

【R3 対人援助技術研修 申し込みフォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

令和3年度 メンタルヘルス推進担当者研修会 ~何から始める?メンタルヘルスケアの基礎と応用~

本研修は、働きやすい職場環境づくりの一環として、福祉・介護職員のメンタルヘルスケアのポイントを学ぶことを目的に開催します。

 

開催日程:

基礎コース①令和3年11月12日(金) 10:00~15:00

基礎コース②令和3年11月17日(水) 10:00~15:00

応用コース 令和3年12月  8日(水) 10:00~15:00

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

メンタルヘルス推進担当者研修 開催要綱

申込はこちら、

メンタルヘルス推進担当者研修 研修申込フォーム

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

※本会開催の研修では、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の徹底を図りながら実施いたします。つきましては、上記の『研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い』をご確認いただき、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

令和3年度 地域との関わりを持つための”ヒント”を得られる研修(コミュニティソーシャルワーク研修)

新型コロナウイルス感染症の影響により開催が延期・開催形態が変更になりました。

本研修は、コミュニティソーシャルワークの基本についての講義演習、実際に取り組みをしている施設からの実践発表や参加者同士での意見交換等を通して基本的な視点を学び、施設が地域で公益活動をすすめる実践への一歩を踏み出すきっかけづくりとなることを目的とした研修です。

 ◇開催日程:   【1日目】令和3年9月2日(木)   【2日目】令和3年9月10日(金)
         →【1日目】令和3年12月7日(火)  【2日目】 令和3年12月17日(金)
                       ※両日とも10:00~15:00

◇開催方法:会場参加:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ) 会議室
        ②オンライン参加:各参加者の自宅や職場等(インターネット環境必須)
        ※オンライン参加の場合の留意事項
       インターネットの安定した通信環境の整ったパソコン等をご準備ください。

◇定  員: 30名

◇申込〆切:8月20日(金) → 11月19日(金)

※定員になり次第、申込受付を終了させていただきます。
※新型コロナウイルスの影響により、内容の変更・中止となる場合がございます。

令和3年度 コミュニティソーシャルワーク研修 開催要綱

【R3コミュニティソーシャルワーク研修 申し込みフォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

令和3年度 人事・労務管理研修

本研修は、人事労務の実務担当者を対象に、人事労務管理において必要となる知識や手続きなど基本を習得することを目的に開催します。

◇開催日程:令和3年12月3日(金)  ※10:00~16:00

◇開催方式:Zoomによるオンライン研修方式

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

人事・労務管理研修 開催要綱

申込みはこちら、

【人事・労務管理研修 研修申込フォーム】

令和3年度 リスクマネジメント研修【新任コース】【総合コース】

 目的:社会福祉施設・事業所におけるリスクマネジメントは、利用者や家族が安心して利用できる「福祉サービス」を提供する上で重要であり、職員が安心して働ける職場づくりにもつながる取組みといえます。また、施設・事業所で起こり得る「利用者に対する虐待」は、利用者や家族だけでなく、地域での信頼の失墜につながる大きなリスクとなります。

 そこで、本研修は、福祉現場で働く新任職員を対象(新任コース)に、虐待防止・権利擁護の視点を学び、「福祉サービス」の提供に活かすこと、また、中堅・指導・管理職員を対象(総合コース)に、施設・事業所内のリスクマネジメント体制の構築に必要な知識や手法等を習得することを目的として開催します。

 開催日程:新任コース:→終了しました。

      総合コース: 6月16日(水)10:00~16:00
           → 12月1日(水)10:00~16:00

会場:きらめきプラザ3階 301会議室

定員:各コース60名 (新任コースはZoom開催、総合コースは会場実施)

令和3年度 リスクマネジメント研修開催要綱(10/14変更)

【リスクマネジメント研修 研修申込フォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

令和3年度 クレーム対応研修

【11/15】本研修にお申込みいただいた参加者(ご担当者)の皆さまには、「テキストデータ・URL等、研修のご案内」をご指定のあったメールアドレスに送信済みです。届いていない方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。下記の人材支援班に、その旨ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【福祉人材支援班電話番号 086-226-2888】

 

利用者やご家族からの苦情に対して、組織として行う苦情対応は、利用者の不満足を受け止め、誠実に向き合うことで、サービスの質を高め、再発防止につながります。

本研修は、クレームの価値を捉えなおし、個人・組織の対応力の向上を目的として開催し、さらに、ハードクレームといわれる難易度の高いクレームについての対応方法も学んでいきます。

◇ 研修方法 : WEBによるオンライン研修(動画配信型 2時間以内)

◇ 配信期間 : 11月16日(火)  9時00分 ~ 11月30日(火)  17時00分

◇ 申込期限 : 11月5日(金)

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

令和3年度 クレーム対応研修開催要綱

申込はこちら、

R3 クレーム対応研修申込フォーム

令和3年度 接遇リーダー研修会

【11月5日(金)の「接遇リーダー研修会」は、予定どおり10時00分より、きらめきプラザ4階の401会議室で開催します。】

 

目的:ご利用者・ご家族の満足度を高め、信頼関係を作りだすには接遇マナーが鍵を握ります。リーダーとして接遇マナーの重要性を理解し、各部署・チーム単位で、自主的に意識変革に取り組む風土づくりに役立てる研修です。

内容:●接遇リーダーの役割 ●コミュニケーション能力 ●気持を込めた言葉遣い ●朝礼(集礼)による接遇指導 ●個別指導 ●職場の接遇改善に向けて など

開催日程:11月5日(金) 10:00~16:00

定員:40名 (会場実施のみ)

令和3年度 接遇リーダー研修会開催要綱

申込みはこちら、

【接遇リーダー研修会 研修申込フォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

令和3年度 新型コロナウイルス感染症等BCP策定支援研修

福祉現場は、コロナ禍においても業務を継続し続けることが期待されています。本研修では、感染症の基本的な知識や対策を学び、事業継続の取り組み「事業継続計画(BCP)」の策定を支援します。

開催日程:

A日程 ≪通所施設対象≫ 10月13日(水) 13:30~15:30

B日程 ≪入所施設対象≫ 10月26日(火) 13:30~15:30

開催方法はZoomによるオンライン研修

その他、詳しくは、開催要綱でご確認ください。

BCP策定支援研修開催要綱

申込はこちら、

R3 BCP策定支援研修 研修申込フォーム

岡山県社会福祉協議会福祉人材センター実施研修(R3上半期)に関するアンケート

アンケート入力フォーム

令和3年9月30日までにお願いします。

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダーコース】

※定員になりましたので、申込を締め切りました。

目的:高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

開催日程:9月29日(水)~9月30日(木)の2日間(1日程)9:30~16:30

開催方法:Zoomによるオンライン研修(グループワーク含む)

定員:50名(先着順) ※県社協会員を優先させていただく場合がございます。

※今年度より使用テキストが新しくなります。

 ⇒「改訂2 版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト チームリーダー 編」をご準備ください。

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【チームリーダーコース】実施要綱

【研修申込フォーム】

研修プログラム

受講の流れ

事前学習およびプロフィールシート ※テキストを通読のうえ課題提出締切日までに提出が必要です。

Zoom説明資料

令和3年度 中堅職員重点テーマ強化研修

※定員になりましたので、申込を締め切りました。

目的:さまざまな経験を積み、能力・スキルとも充実した中堅職員は、法人・事業所の中で中核的人材として、組織から業務を自律的に推進することが期待されています。本研修では、中堅職員としての役割や業務推進方法などを学び、業務における問題の発見から解決策を考え「課題」とし、論理的に解決する力を身につけることを目的に開催します。 

開催日程:8月24日(火) 10:00~15:00

開催場所: ①会場参加:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ) 3階 301会議室
      ②オンライン参加:各参加者の自宅や職場等(インターネット環境必須)
       ※オンライン参加の場合の留意事項
       インターネットの安定した通信環境の整ったパソコン等をご準備ください。
       パケット通信を使用しますので、Wi-Fi環境での視聴を推奨します。

定員:①会場定員50名 ②Zoomによるオンライン参加の定員20名

令和3年度 中堅職員重点テーマ強化研修 開催要綱

【中堅職員重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

 

 

令和3年度 チームリーダー重点テーマ強化研修 ~リーダーシップ~

※定員になりましたので、申込を締め切りました。

 福祉業界では、働きがいのある職場環境づくりの整備が求められています。その中で、チームリーダーには、組織を活性化させ、質の高いサービスを継続的に提供する要素(資質・スキル)を体系的に理解し、実践していく準備が整っていることが求められています。本研修では、チームリーダーとしての心構えや役割を理解し、リーダーシップを効率的に発揮するためのスキルを習得することを目的に開催します。

開催日程:9月14日(火) 10:00~15:00 

開催場所: ①会場参加:岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ) 3階 301会議室
      ②オンライン参加:各参加者の自宅や職場等(インターネット環境必須)
        ※オンライン参加の場合の留意事項
       インターネットの安定した通信環境の整ったパソコン等をご準備ください。
         パケット通信を使用しますので、Wi-Fi環境での視聴を推奨します。

定員:①会場定員50名 ②Zoomによるオンライン参加の定員20名

 令和3年度チームリーダー重点テーマ強化研修 開催要綱

【チームリーダー重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

 

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員コース】

目的:高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

開催日程:8月12日(木)~8月13日(金)の2日間(1日程)9:30~16:30

開催方法:Zoomによるオンライン研修(グループワーク含む)

定員:50名(先着順) ※県社協会員を優先させていただく場合がございます。

※今年度より使用テキストが新しくなります。

 ⇒「 改訂2 版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 中堅職員 編」をご準備ください。

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【中堅職員コース】実施要綱

【研修申込フォーム】 ⇒定員になりましたので、申込を締め切りました。

研修プログラム

受講の流れ

事前学習およびプロフィールシート ※テキストを通読のうえ課題提出締切日までに提出が必要です。

Zoom説明資料

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】

目的:高齢・障害・児童・社協等の社会福祉にかかる全ての分野・事業所の職員を対象に、現在の立場におけるキャリアビジョンを描き、それを実現するための努力目標を定め、キャリアデザインの構築に必要な内容を学ぶための全国一律の共通テキストによる基礎研修を行い、福祉産業全体の人材育成・人材確保、福祉サービスの向上及びキャリアの創造・構築を図ることを目的に開催します。

開催日程:7月7日(水)~7月8日(木)の2日間(1日程) 9:30~16:30

開催方法:Zoomによるオンライン研修(グループワーク含む)

定員:50名(先着順) ※県社協会員を優先させていただく場合がございます。

※今年度より使用テキストが新しくなります。

 ⇒「 改訂 2 版 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト 初任者 編」をご準備ください。

令和3年度 福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程【初任者コース】実施要綱

【研修申込フォーム】

研修プログラム

受講の流れ

事前学習およびプロフィールシート ※テキストを通読のうえ課題提出締切日までに提出が必要です。

Zoom説明資料

令和3年度 初任者重点テーマ強化研修

目的:コミュニケーションがうまくいかなければ、情報の伝達や意思の疎通が十分に行われなくなり、組織は機能不全に陥ってしまいます。特に、職業経験の少ない初任者にとっては業務を遂行する上で、利用者・同僚等とのコミュニケーションの重要性を認識する研修が求められてきます。本研修では、初任者のキャリアアップに必要な「コミュニケーション」について学び、スキルを 習得する ことを目的に開催します 。

開催日程:7月2日(金) 10:00~15:00

申込締切を6月23日(水)まで延長します。

定員:60名(会場実施のみ)

 令和3年度 初任者重点テーマ強化研修開催要綱   

【初任者重点テーマ強化研修 研修申込フォーム】

研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

令和3年度 会計職員実務研修

目的:社会福祉法人が経営する社会福祉施設・事業所等に勤務する会計担当者を対象に、会計担当者の果たすべき役割について認識を深めるとともに、適正な会計処理を遂行する上での基礎的な理解、基本的な実務等を学ぶことにより、法人・施設運営上必要な知識の習得と会計処理能力の向上を図ることを目的に開催します。

開催日程:6月18日(金) 10:00~16:00

開催方法:Zoomによるオンライン研修方式

定員:60名

令和3年度 会計職員実務研修開催要綱

【会計職員実務研修 研修申込フォーム】

令和3年度 コーチング研修会

本研修は、自分自身の思考、言葉、あり方と向き合い、気づき、成長しながら、後輩・部下のやる気を引き出し、目標や夢をサポートできるコーチングを習得してきます。

◇開催日程:【1日目】令和3年6月10日(木)  【2日目】 令和3年6月17日(木)
       ※両日とも10:00~16:00

◇開催場所: Zoomによるオンラインのみの開催へ変更になりました。
      (オンライン参加) 各参加者の自宅や職場等(インターネット環境必須)
       ※オンライン参加の場合の留意事項
         会場とオンラインを繋ぎ、双方向で会話をしながら講義を進めますので、
         カメラとマイクは必ずご準備ください。
         パケット通信を使用しますので、Wi-Fi環境での視聴を推奨します。

 ◇参加対象:施設・事業所の指導的職員(後輩指導をしている人)

 ◇定  員: 60名 (オンライン参加定員:60名)

令和3年度コーチング研修開催要綱 (5/18変更)

【令和3年度コーチング研修申込フォーム 】 

令和3年度 接遇セミナー

内容:〇社会人としての心構え「接遇の重要性」 〇安心感を与える応対の基本「コミュニケーショントレーニング」「表情・身だしなみ・姿勢・動作」「あいさつ」 〇応対の実際「敬語・受付と案内・電話応対のマナー」「電話のかけ方・受け方」など

開催日程:5月11日(火) 10:00~16:00

定員:①会場定員60名 ②Zoomによるオンライン参加の定員20名

※②Zoomによるオンラインは参加定員に達しましたので募集を締め切ります。

※オンライン参加では、1つのアカウントで複数名参加可能ですが、参加費は人数分いただきます。

また、この研修では、ペアワークを行います。

オンライン参加の場合、ワークに参加できない場合がございますので、ご了承のうえご参加ください。

令和3年度 接遇セミナー開催要綱

【接遇セミナー 研修申込フォーム】

 研修実施における取り組み並びに研修受講にあたってのお願い

延期・中止となっている研修

お問い合わせ先

岡山県社会福祉協議会 福祉支援部 福祉人材支援班

岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ3階

TEL.086-226-2888 FAX.086-226-3557