ホーム > 県社協からのご案内 > 『包括的な支援体制整備に向けた研修会』のご案内

『包括的な支援体制整備に向けた研修会』のご案内

最終更新日:2025/10/23

地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制の構築を進めるため、地域共生社会の理念や包括的支援体制の考え方、関係者に求められる役割や姿勢等について理解を深めるとともに、市町村行政・社会福祉協議会・相談支援機関等の関係者が目指すべき方向性や考え方等を共有することを通して、今後の体制づくりにつなげることを目的に研修会を開催いたします。

 

■日  時  令和7年11月21日(金)9:45~12:00

■開催方法  オンライン開催

■主  催  岡山県/社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会

■対  象  市町村行政、市町村社協、相談支援機関等関係者(地域包括支援センター・

障がい者総合支援センター・子育て支援センター・生活困窮者自立相談支援

機関 等)、社会福祉法人、学識経験者、その他関心のある方

■内  容  ・基調講演『地域共生社会の実現に向けた包括的な支援体制とは』

講師: 中央大学 法学部 教授 宮本 太郎 氏

〔地域共生社会の在り方検討会議(厚生労働省)・座長〕

・実践報告①『制度の狭間や複雑・複合的な課題を抱えるケースへの対応』

~ ケースの発見から支援、アウトリーチによる継続的な支援 ~

報告者: 岡山市社会福祉協議会 生活支援課

相談支援包括化室 主査 三村 一平 氏

・実践報告②『飛騨市における人生を支える包括的支援の取組(仮)』

~ 世代・分野を区切らない支援体制 ~

報告者: 岐阜県・飛騨市 市民福祉部 次長兼総合福祉課

課長 都竹 信也 氏

地域生活安心支援センターふらっと

センター長 青木 陽子 氏

■参加費  無料

■申込先  https://forms.gle/AaPfQ9kDh217LUfR8

締切:令和7年11月13日(木)

 

 

お問い合わせ先

岡山県社会福祉協議会 地域福祉部 地域支援班

岡山市北区南方2丁目13-1 きらめきプラザ3階

TEL.086-226-2835 FAX.086-225-6602

社会福祉法人
岡山県社会福祉協議会
〒700-0807
岡山県岡山市北区南方
2-13-1 きらめきプラザ内
TEL:(086)226-2822[代]
FAX:(086)227-3566
月~金曜日 8:30~17:15 (土日・祝祭日・年末年始は閉所)
周辺地図
お問い合わせ
Facebook